一般社団法人 日本音楽技術協会
設立趣意書
キャッチコピー
音楽の感動があなたを変え、世界を変える。そして、あなたと世界は幸せになる。
はじめに
「あなたは、音楽が好きですか?」
この問いに「いいえ」と答える人は、きっとごくわずかでしょう。
多くの人が、自分の好きな音楽を日常の中で楽しんでいます。朝の目覚め、仕事の合間、夜のリラックスタイムなど、音楽は生活のあらゆる場面に寄り添い、私たちの心を豊かにしてくれます。
音楽は、まさに「心のインフラ」。電気や水道のように、私たちの暮らしに欠かせない存在です。
そして、音楽を「聴くだけ」ではなく「奏でる」ことを楽しんでいる方も、きっと少なくないでしょう。
音楽の“名人”たちへ
世の中には、プロ・アマ問わず、驚くべき技術を持った演奏家が多く存在します。
たとえば、有名ギタリストのソロを完璧に再現できる人、ドラムの超絶技巧を持つ人、誰もが聴き惚れるピアノを奏でる人──。
しかし、そうした才能の多くが、広く知られないまま埋もれている現実があります。
なぜでしょうか?
一つには、本人が自分の技術の素晴らしさに気づいていないこと。
また、自信が持てず、披露する場がないことも理由です。ライブを行っていても、音楽仲間の内輪にとどまっているケースも多くあります。
一方で、音楽大学を卒業したプロの音楽家でさえも、音楽だけで生計を立てるのは簡単ではありません。
技術と経験を持ちながらも、それを十分に活かせていない人が多く存在します。
私たち「日本音楽技術協会」は、そうした演奏家たちの素晴らしい技術を可視化し、認定し、発信していく場を提供したいと考えています。
私自身の体験
私はもともと内向的な性格で、子どもの頃は外で遊ぶよりも家でレコードを聴くのが好きでした。
学生時代には軽い引きこもりを経験したこともあります。外との接点を絶ち、ただテレビを見る日々……。
そんな時、偶然手にした小澤征爾指揮・ラヴェルの管弦楽組曲のアナログレコードが、私の人生を変えました。
気高くエネルギッシュなその演奏は、私の内面にある何かを揺り動かし、再び社会へと歩み出すきっかけとなったのです。
音楽教室にも通わず、音楽大学も出ていない私は、すべて独学で音楽を学びました。
それでもクラシカル・ヒーリング音楽で全米Webチャート上位にランクインし、音楽療法CDブックを出版するまでに至りました。
きっかけは、ただ「音楽が好き」という想い。それだけでした。
音楽の力は、心を動かし、人生を変える力があるのです。
自分を“100万人”つくるという発想
このような私の体験を、もっと多くの人にも味わってもらいたい。
音楽が好きという気持ちを持った人が、自信を持ち、成長し、社会で輝く。
そんな人が100人、1,000人、1万人、いや100万人と広がっていったら、どれほど素晴らしい社会になるでしょうか。
音楽には、自己肯定感を育み、他者とのつながりを生み、心と体を健やかにする力があります。
音楽マイスターの育成
日本音楽技術協会では、音楽のスキルを「可視化・認定」し、「音楽マイスター(名人)」として育成します。
プロ・アマは問いません。できなかったことができるようになる──その積み重ねを、私たちは称えます。
演奏技術はもちろん、PA操作、ステージマナー、作曲、コミュニケーション力など、音楽に関するあらゆるスキルが対象です。
あなたの「好き」を「得意」に、そして「誇り」へと変えていくお手伝いをします。
社会課題への音楽的アプローチ
音楽は、社会のさまざまな課題への“処方箋”にもなります。
- 引きこもりや不登校の子どもたちにとって、音楽は心を開く扉となる
- ストレス社会に生きる大人たちにとって、癒しと自己表現の場となる
- 高齢者や認知症予防においては、右脳を活性化し、指先の運動にもつながる
音楽が持つ“癒し”と“活性化”の力は、まさに現代社会が求めるものです。
事業モデルと活動内容
日本音楽技術協会は、会員制で以下のような仕組みを提供しています。
会員種別
- リスナー会員:プレイヤー会員の演奏を聴き、「いいね!」で応援
- プレイヤー会員:「いいね!」を一定数集めることで「音楽マイスター」に認定
資格認定:音楽感動検定
- 自由に課題曲を設定し、10分以内の音源や動画をYouTubeに投稿
- 投稿が難しい場合は、協会へ直接提出も可能
- 視聴数や「いいね!」数に応じて認定証を授与(年2回の認定式を実施)
音楽講座(一部例)
- アナログ・シンセサイザー講座
- 発声法・ボイストレーニング講座
- コード理論・作曲講座
- ミキサー・PA操作講座
- ステージング講座
- 音楽業界での仕事の取り方講座
イベント・交流活動
- 各種オフ会・セッション大会
- テーマ別音楽イベント(例:YMO、昭和歌謡、クラシック等)
- 横浜テクノフェスティバルの開催
組織概要
- 協会名:一般社団法人 日本音楽技術協会
- 所在地:神奈川県横浜市緑区三保町2673-127
- 設立日:2018年10月1日
- 発起人:髙橋陽知
- 代表理事:有坂尚純
- 理事:野島崇
一般社団法人について
一般社団法人は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基づき設立される非営利法人です。
登記のみで設立でき、公益・収益両事業が可能です。
本協会は、音楽を通じた教育・啓発・社会貢献を目的に、あらゆる演奏家・音楽愛好家が集う場として活動してまいります。
あなたの音楽が、誰かの人生を変える。
そして、あなた自身の人生も輝き始める。
さあ、一緒に音楽の感動を社会に広げていきましょう。